はじめまして、姫路のヨガ教室オフザマットです。
ヨガをはじめてみたい、そんなあなたにお役立ち情報をお届けします。 by OFF THE MAT
 HATHA YOGA伝統的に行われている初級から中級レベルのアサナ(ヨガのポーズ)を丁寧に練習します。ハタヨガはさまざまな近代ヨガの流派のルーツとされ、体の運動と呼吸を組み合わせた最初のヨガ行法と言われています。オフザマットではブロックやベルトを用いて安全で身体と心に深く響く気持ちのよい練習をしましょう。 |  VINYASA YOGAヨガの種類は近代ヨガのカテゴリとしてさまざまな流派が生まれています。オフザマットでは伝統的なハタヨガをベースに練習を行いますが特徴やオリジナリティのある近代ヨガも取り入れています。そのひとつであるヴィンヤサヨガはアメリカを中心にエクササイズとして人気に火がついた近代ヨガのひとつです。呼吸と動きを連動させ流れるようにポーズをとっていくシークエンスのヨガ。
ゆっくりと丁寧に動きながらも体を大きくダイナミックに動かし、無理なく確実に身体が開いていくのを実感できます。
全てのヨガが有酸素運動につながるわけではありませんが、ヴィンヤサフロウのシークエンスでの心拍数は有酸素運動と同程度にまで高まります。
また、ヨガのポーズは体重負荷運動であるため丈夫な骨づくりにも役立ちます。
強さ、柔軟性、スタミナ、全てに重点をおいたシークエンスで優れたボディメイク効果も期待できます。オフザマット香寺では第1・3木曜日のクラスにて組み込まれることがあります。 |  YIN YOGAヨガの種類は近代ヨガのカテゴリとしてさまざまな流派が生まれています。オフザマットでは伝統的なハタヨガをベースに練習を行いますが特徴やオリジナリティのある近代ヨガも取り入れています。近代流派のひとつのインヨガは第2・4木曜日にご体験頂けます。
中医・タオイズム(道教)では、万物は互いに補完しあう「陰」と「陽」の側面から捉えることができ両要素のバランスをとることで、内面に調和をもたらすことができると考えられる。陰ヨガでは、体中の筋肉組織を「陽」、骨や筋肉をつなぐ筋膜や関節などの結合組織を「陰」と捉えて、主に「陰」の組織にアプローチする。筋肉をリラックスさせた状態で3~5分程度のゆるやかなポーズを続ける陰ヨガは「気」の流れや血流を促し結合組織の健康維持に役立つヨガで初心者でもはじめやすいタイプのヨガです。 |
---|
 FLEXIBILITY体が硬いからヨガは難しい、とお考えの方も少なくありません。しかしヨガは体が柔らかい人のためでもなく、曲芸でもダンスでもありません。誰もが本来持つ健やかな心身にもどるための伝統的な健康法です。
まずは試しに体験にお越しください。 |  YOGA CLOTHESヨガをするときの服装について。
きつい締め付けのない、着心地がよく動きやすい運動服であることが望ましいです。ポーズの練習は基本的には裸足で行います。肌寒い季節は滑り止め付きの5本指ソックス、羽織ものなどをご用意いただくのもおすすめです。 |  YOGAヨガをはじめるのに年齢、性別は問わず身近な健康法としてどなたにもはじめて頂くことができます。オフザマットでは未成年の方は保護者同伴で16歳から受講が可能です。 |
---|
 YOGA MATヨガを始めるときにまず手に入れたいもの。
ヨガマット。インターネットやスポーツ店、雑貨屋さんでも手に入ります。おすすめは6〜8mmの分厚さが使いやすいかな。初心者さんは手に入れやすい¥1,000ぐらいのものからお気に入りを選んで手に入れてみては? |  YOGA BLOCKSヨガブロック。オフザマットのヨガクラスではこのブロックを効果的に使ってポーズを補助したり、気持ちの良いリラックスポーズに使います。特に体が硬いと感じられている方はブロックのさポートのあるヨガポーズで快適で安全に練習することができます。 |  WATER私たちの体はお水でできています。
練習前には十分水分補給を行ってください。
練習中にがぶがぶと水分補給をすることはありませんが喉の渇きには敏感になりましょう。クラスには新鮮なお水をご持参ください。 |
---|
 YOGA STRAPSヨガストラップ、またはヨガベルトと言います。無理なくストレッチ部分に意識をむけることができたりアライメントの補正、ペアワークでの補助に使います。 |  YOGA BLANKETポーズの補正に使用したり、冬などの肌寒いシーズンに重宝します。ヨガ専用のブランケットもありますが本格的に揃えなくても大丈夫です。
大判のものでフリース地のものなどは手芸店などでも安価で手に入ります。 |  TOWELヨガクラスへは少し細くて長めのタオルをお持ちいただくと便利です。ヨガストラップの代わりとしても使えます。もちろん汗拭きにも。 |
---|
 YOGA MAT CLEANERヨガマットも汚れてきますので常に清潔を保ちましょう。消毒・殺菌作用のあるアロマエッセンシャルオイルを使用してヨガマットクリーナースプレーも手作りできますよ。
もちろん専用のものも販売されています。
必須アイテムではありませんがあると便利で香りもいいですね。通常のお手入れは時々しっかりと絞ったタオルで拭きましょう。匂いが気になるときはヨガマットクリーナーの出番です。 |  FOR WOMEN女性の場合、月経中は避けたほうが良いポーズもいくつかあります。クラス前にインストラクターにお知らせください。またはメンバー様に無料配布しているヨガジャーナルにインストラクターへのメッセージとしてご記入をお願いします。 |  FOOD例えば仕事帰りのレッスンなどでランチ以降何も食べずに19:00からのヨガの練習はあまりおすすめ致しません。もしできれば消化の良いものを軽めに1時間〜2時間ぐらいまえに食べ終えるくらいがいいかと思います。空腹すぎる体では集中力も低下してしまいます。YOGAのポーズは体をねじったり、うつぶせになったり、もちろん満腹での練習はおすすめ致しません。 |
---|